昨日のコミティア130は無事に終了いたしました。お買上げ頂いた皆さま、お立ち寄り頂いた皆さま、ありがとうございました。スタッフ、サークルの皆さま、お疲れ様でした。朝から雨でどうなることかと思いましたが、何とか止んでくれて良かったです。今回スペースの前が広い通
りで、かなり目立つ位置でしたので、沢山の人に見ていただけました。ただ、以前に比べると、実際に手にとって見る人が少なくなった気がします。まあ、値段が高いので手が出しにくい、とかかな〜?見る分にはタダですし(笑)もっとバンバン手にとって欲しいな〜と、こちらももう少し対策考えた方がいいのかなーと。(真向かいが出張マンガ編集部だったのですが、ちゃんと見た事が無かったので、ちょっと興味深かったです)
さてさて、イベントの前日の土曜日に、図書館巡りをしてきました。(本当は大江戸骨董市に行きたかったのですが、雨で中止に…)天気予報が1日中雨で、もう行く前からテンションが下がる下がる(笑)それでも雨の中まず行ったのは「北区中央図書館」。ここは、以前日本陸軍が使用していた「東京砲兵工廠銃包製造所」の敷地だったところで、この赤レンガの建物は大正8年(1919年)に「弾丸製造工場」として建てられたもので、その後平成20年(2008年)に赤レンガ棟を活用して、新たに図書館として生まれ変わったそうです。で、その「弾丸製造工場」が建てられてからちょうど100周年ということで、パンフレットやパネル展示がしてありました。館内にも当時の面
影を残す「ラチス柱」や「トラス構造の屋根」「手漉きガラス」などがわかりやすく説明してあります。職員の方に案内して頂き、色々と詳しいお話も聞かせてもらいました。
建物の外壁には、工場だった頃にシャフトの軸受を固定していた金具の一部が残っています(上記写
真参照)また、刻印のあるレンガも見られるそうで、本当は探してみたかったのですが、思いのほか雨が強く降っていて、写
真を撮るのが精一杯でした…(泣)きっと晴れていたら、この赤レンガの色も、もっと美しかったんだろうな〜、と未練タラタラで、図書館を後にしました。
王子から荒川線(さくらトラム)に乗り、学習院へ。(路面
電車初体験!)ここには、明治42年に図書館として建てられた「北別
館」があります。が!!!まさかの絶賛耐震工事中で、なーんにも、見られませんでしたー…。(実はここが一番見たかった 涙)仕方がないので、ぷらぷら見て歩く事に。上の写
真は、全寮制だった学習院の皇族寮として、大正2年(1913年)に建てられた「東別
館」です。馬車で登校していたので、庇が高くなっているんですねー。新しい建物に混ざって、石造りの古い建物もあり、レトロ感がステキでした。この頃が一番雨がひどくて、風も強かったなー。(でも運動部の皆さんは走り回っていたけれど)帰りに大学の売店で何かお土産でも、と思ったら、土曜日は12時20分で閉店…。(がっくし)ため息をつきつつ、早稲田へ向かいます。
早稲田大学構内にある「坪内博士記念演劇博物館」。ここの一階に資料を閲覧できる図書館があります。が、ここは何といっても、建物自体が素晴らしいのです。坪内逍遥が古稀になったこと、シェークスピア全集の翻訳が完成したことを記念して、昭和3年(1928年)に建てられました。外観はもとより、内装がアンティークで、本当にステキなんですよ〜。(あ、館内は撮影禁止なので、ご注意を)歩くとギシギシ軋む階段や、オレンジ色の電燈。うーん、たまりません。3階にある螺旋階段はちょっとびっくりしましたが…。企画展示も色々開催しているので、興味のある方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
本日最後の目的地「深川図書館」へ。夕暮れに近い薄闇の中、紅葉した木々に囲まれて建つ石造りの図書館です。入って左側にある、階段とステンドグラス、手すりやライトも美しいです。職員の方によると、人物が入らなければ階段の写
真はOKとのこと。とはいえ、他の皆さんのお邪魔にならない様、数枚だけ撮らせて頂きました。入って右手のキッズコーナー、というか、絵本がたくさん置いてあるスペースが、特に素敵でしたよ〜。北区の大きな図書館に比べると、蔵書は少ないですが、アットホームで、ほっとできる、とても居心地のいい図書館でした。
 |
深川図書館は、明治42年(1909年)に東京市立図書館として設立され、昭和3年(1928年)に現在の場所に移転し、平成5年(1993年)に建て替えられたものだそうです。実は私、ずーっと、昔のままの建物だと思っていました…(もしそうなら、あんなにきれいなわけないよね… 汗)一部でも当時の外壁とか使って無いのかなと思い、帰ってから確認したところ大変な事が判明。当日、図書館に行った時、館内に消火栓があったんですよね。で、その消火栓が入っている箱というか、囲い?みたいなものがあって、それがとても古い木で出来ていて、でも形がすごく奇妙で、「何でこんな変な形の木のオブジェ?みたいなものに消火栓を入れているんだろう???」と思っていたんですよ。でも1日中雨の中を歩いて、もうぐったり疲れていて、頭がまわらなかったというか、職員の人に聞くこともぜす帰ってきてしまったんですよ。聞けば良かったー!!!実は、その「変な形の木のオブジェ」こそ、昔の図書館にあった、階段の手すりの一部だったんですよー!どうりでね、年季の入った「木」だなー、と思ったんだよねー。ついでに、他にも3階のカウンターの一部に飾り棚?として使っているものがあるそうで、あー、もー、何しに行ったんだか…(汗)もし、今後行く事がある方は、ぜひ見て来て下さいませ〜。
帰りに三省堂へ寄って来年のスケジュール帳を購入。これだけでもあってよかっ…。実は二番目の目的はこのスケ帳でした。なんでかというと、以前ここで買ったものの、地元には売ってなくて、去年は郵送で送ってもらったら結構送料がかかってしまったので、ついでに買えたらいいなーと、思っていた次第。それにしても、神保町久々に行きましたが、何か、飲食店増えてませんか?こんなお洒落なお店、無かったよね〜?と、いうのが結構多かったような。古書店も後継者がいなければ、徐々に減っていくのかな。で、後には飲食店が入るのね…。(どうでもいいですが、三省堂へ行くと、いつも帰りに「あれ、御茶ノ水駅って、どっちだっけ…」と、道に迷います… 汗)
高松のメイクメリーさんで開催していた豆本展は無事に終了いたしました。お買上頂いた皆様、ありがとうございました!メイクメリーさんは、今月末で一旦閉店されるとのことです。今まで本当にお世話になりました。もう11月も末、「年末」が近づいております。色々片付けつつ、来年の準備も進めていく予定。とりあえず、筋肉痛を治さないと…(とほほ)
|